9月3日の市議会本会議で、松永千賀子議員(中央区)が日本共産党相模原市議団を代表して、代表質問をおこないました。
代表質問の内容は以下の通りです。
———-
1.米軍基地について
(1)8/24相模総合補給廠の爆発火災について
(2)日米地位協定見直しについて
(3)オスプレイの本市上空飛来について
2.安保法制(戦争法案)について
(1)市と市民への影響についての基本認識と市長の見解は
3.市の財政状況と市民の声を反映したまちづくりを
(1)市民生活の現状と市民の市政要望について
(2)今後の公共施設、土木インフラ整備と広域交流拠点整備計画等の総事業費と財源見通しについて
(3)市民とともに「住みやすい、住み続けたい相模原」を目指すべきでは
4.国民健康保険について
(1)国の財政支援策を活用し、税額引き下げを
(2)国民健康保険運営協議会答申と低所得者軽減措置の拡充は
5.議案第120号2015年度相模原市麻溝台・新磯野第一整備地区区画整理事業特別会計補正予算(第1号)
(1)民間事業者包括委託について
(2)事業費が2カ月足らずのうちに変更された理由は
(3)事業採算性について
(4)住民の同意書、企業進出の確実性について
(5)受託者、委託者の役割分担と責任の明確化は
6.議案第121号2015年度相模原市下水道事業会計補正予算(第1号)
(1)徴収にあたっての課題と見通しについて
(2)今回の対応にかかる費用について
(3)市民、市財政に与えた損害に対する責任について
7.議案第85号相模原市営斎場条例の一部を改正する条例について
(1)火葬料無料の考え方を変え、「受益と負担の適正化」の考えで有料化することは、市民の理解、納得が得られないのでは
(2)政策転換にあたって、丁寧に市民の声を聞くべきでは
(3)下水道の受益者負担金等徴収漏れに関して、責任が取られていない段階での有料化提案は、行政の姿勢として問題では
8.公共施設の使用料等の値上げについて(議案第86号から議案第108号まで、及び議案第110号から議案第114号まで)
(1)具体的な内容を市民にお知らせし、市民の声を聞くことが不十分では
(2)指定管理者制度と利用料金について
(3)今後について
9.議案第81号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例について
(1)情報システム改修について、国の第三者機関の承認手続きは
(2)特定個人情報保護評価書の公表と市民意見は
(3)中止・延期を求めるべきでは
———-
1問目の原稿は、こちら(PDFファイル)をご覧ください。市長答弁や2問目以降は、こちらより、録画映像をご覧ください。